FAS133

Fair Value Hedgeと Cash Flow hedge の処理の違い−まとめ

Criteria

Fair Value Hedge
(公正価値ヘッジ)

Cash Flow Hedge
(キャッシュフローヘッジ)

ヘッジ対象となりうる取引
@帳簿上すでに認識されている資産・負債
 例:固定利付債
A帳簿上未認識の確定契約
(Firm Commitments)
@帳簿上すでに認識されており、そのキャッシュフロー(将来において)変動する資産・負債
 例:変動利付債
A予定取引
ヘッジ会計適用のために必要なドキュメンテーション ヘッジ関係及び関連するリスクマネージメントの目的・方針で、具体的には以下の項目のドキュメント化が必要。
@ヘッジ手段
Aヘッジ対象
Bヘッジする特定のリスク
Cヘッジ対象アイテムの時価変動(ヘッジされる特定のリスクによる変動のみ)の測定方法
Dヘッジ有効性の検証方法
E確定契約の時価変動をどのように損益認識するか
ヘッジ関係及び関連するリスクマネージメントの目的・方針で、具体的には以下の項目のドキュメント化が必要。
@ヘッジ手段
Aヘッジ対象−予定される金額・数量・取引発生日及び取引に関連して認識される資産・負債は何か
Bヘッジする特定のリスク
Cヘッジ有効性の検証方法
E包括利益に計上されるヘッジ手段の損益をどのように損益認識するか
デリバティブの処理 時価で貸借対照表に計上する。 時価で貸借対照表に計上する。
デリバティブの時価の変動をどう処理するか? 損益認識する。 ヘッジが有効である限り、資本の部に包括利益として計上する。
高いヘッジ有効性は認められるが、非有効な部分がある場合の処理方法(ヘッジ有効性がパーフェクトでない場合の処理) @ヘッジが過大なケース
非有効部分は損益認識される
Aヘッジが過小なケース
非有効部分は損益認識される
@ヘッジが過大なケース
非有効部分は損益認識される
Aヘッジが過小なケース
非有効部分は認識されない

ヘッジ対象アイテムについて、ヘッジされている特定のリスクから生じる時価変動をどのように処理するか?
例:金利変動のリスクをヘッジされている貸付金について、市場金利の変動による貸付金の時価の変動をどう処理するか?

ヘッジ対象アイテムの帳簿価額を修正する。
例:貸出金の帳簿価額を修正する。

ヘッジ対象アイテムについてはなにもしない。
例:貸出金の帳簿価額は修正しない。

ヘッジ会計を終了した場合の処理は?

ヘッジアイテム(デリバティブ)の損益はすでに損益認識されており特に処理は不要。ヘッジ対象については、ヘッジ会計終了の時点までの帳簿価額の修正額を、ヘッジ対象アイテムが存続する期間にわたり損益認識する。

ヘッジアイテム(デリバティブ)の損益(資本の部に包括利益として計上されている)は、ヘッジ対象取引が損益に影響を及ぼす期間に渡って、損益に振替えられる。

金利スワップに対するショートカット・メソッドの適用方法は

スワップを時価で計上し、同額をヘッジ対象アイテムの帳簿価額を修正する。(その結果、損益は完全に相殺される。)

スワップを時価で計上し、損益相当額は資本の部に包括利益として計上する。当該包括利益はスワップの契約期間にわたり償却される。

関連クイズ